ブログ改修工事
先週有給 3 日も使ってしまい週に必要な課題解決成分が足りてなかったので、リハビリも兼ねて趣味プロをした。
この土日月でやったこと
- GitHub Pages のカスタムドメインとして
velengel.com
を設定 - このブログのデプロイ
- リンク集の作成
- todo-test をデプロイ
カスタムドメインとして velengel.com
を設定
- 前に実は設定していたが、free プランだと private repository で GitHub Pages 使えない(設定を解除すると課金が必要になる)ということで、仕方なく再設定した
- しようとして、いろいろ苦労した
- このドメインを他のブログサービスに使おうとしてこの辺を一旦解除したが、結局何故か使えずこっちのリンクも死ぬみたいな最悪な状況になった
- 研究の成果物リンクとかが切れてた
- https://tomokohashida.tumblr.com/post/642174236673310720
- このへん
- ドメイン自体はお金を払ってるので勿体無いみたいな気持ちもあった
- https://tomokohashida.tumblr.com/post/642174236673310720
苦労したところ
- 既存のレコードが中途半端に残っている
- A レコードと CNAME レコード
- ネームサーバ系も
- 一旦全部消して対応
- ドメインの検証が必要
- 検索して出てきた
- 反映に数分かかる
- 地味なイライラポイント
楽だったところ
- chatGPT がおおよその方針を示してくれる
- 修正は必要だが、おおよそイメージがつくので終わりがわかっているという精神的楽さがあった
- 業務経験が生きた
- Route 53 でやったことあるやつをお名前コムでやるだけといえばやるだけ
- それが UI 的にわかりにくくて大変なんだけど……
このブログのデプロイ
- 自分でブログやってます!みたいなの、憧れていた
- エンジニアとしてアウトプットする場がなかったのもある
- はてブロはどっちかというと趣味とかサークルに近い内容を書くところなので
- でもなかなか良いフレームワークを探したり知る能力がなかったのでできてなかった
- これも chatGPT とか色々で解決した
苦労したところ
- hugo のやってみた記事が公開してるテンプレートみたいなのをクローンして楽しようとしたらなんかデプロイできず、結局公式ドキュメントを一からやることでなんとかした
- 原典をあたるのが結局近道
- 何を使ってどうデプロイするか
- いろいろ選択肢は出てくるが、別に今回の要件は自分でサーバ立てていろいろやりたいみたいなわけではない(勉強でもないのにお金をかけたくないし)ので、そこの選定に一番コスト使った気がする
- 他の選択肢:gatsby とか
楽だったところ
- hugo でビルドできんの控えめに言ってすごすぎる、いつの間にこんな時代になってたんだ
- chatGPT バンザイ
リンク集の作成
- https://www.velengel.com/
- 今までの成果物のリンクをまとめる場所が欲しかった
- ほんとは経歴とかも書いて自己紹介要素を足したい
- lit.link の劣化版みたいな感じになってる
苦労したところ
- GitHub Pages の仕様に合わせて、 docs 以下に書き出す必要があった
- 毎回
HelloWorld.vue
を消してなんとかしなきゃいけないの地味にめんどい、テンプレートから作る弊害
楽だったところ
- chatGPT に「カードっぽく表示したい」みたいなことを言えば概ねそうしてくれる。微修正は必要だが
- 作りたいものに最短でいけるようになった
todo-testをデプロイ
- https://www.velengel.com/todo-test/
- Vue3 のキャッチアップを兼ねて(Composition API とか TypeScript とか)趣味で作ってたもの
- 一応動くところまではいってるので、デプロイしておこうかなみたいな感じ